top of page
大原焼の種類
くらし
と
大原焼
「厨房具・生活用具」
□ほうろく(コーラ)/土瓶/土釜/土鑵子/土鍋/こし器/雪平/くど(おがくど・すくもくど等も)/こんろ/五徳/こんろロストル/練炭通風器/上置(すけ輪)/灰器/火入/十能/火消壺/芋焼器など
□火鉢(練炭火鉢等も)/行火/こたつ/手あぶり/涼炉/風炉/ひょうそく/灯篭(吊・竿)/蚊遣/足温器/ガス・バーナー/夜蛾灯/風呂がまなど

「土瓶と五徳」・倉敷民藝館蔵
初代館長、外村吉之助氏が1949年里庄村大原で収集

「皿」・倉敷民藝館 蔵
外村吉之助初代館長が里庄・大原で収集(昭和20 年代)

「行平」・倉敷民藝館蔵
外村吉之助初代館長が里庄・大原で収集(昭和20年代)

大原焼竃販売所広告紙
川手式國富民徳忠義竈・川手音平商店 (四六4切り判) 昭和10年代・満州事変の頃 戦争の足音が聞こえる広告

厨房具/土釜
里庄町歴史民俗資料館蔵

厨房具/ほうろく
里庄町歴史民俗資料館蔵
