大原焼プロジェクト
プロジェクトの
歩み
「活動の記録」
プロジェクトの活動の記録です。
あわてず、ゆっくり、楽しく出来ることから進めています。
2016
■平成29年1月28日(土)
□第8回大原焼プロジェクト定例会
■平成29年3月4日(土)
□第9回大原焼プロジェクト定例会
■平成29年3月25日(土)
□第10回大原焼プロジェクト定例会

■平成28年5月28日(土)
□第1回大原焼プロジェクト定例会開催
□里庄町立図書館会議室
□設立メンバー18名参加
■平成28年6月25日(土)
□第2回大原焼プロジェクト定例会
■平成28年7月23日(土)
□第3回大原焼プロジェクト定例会

大原焼窯復元模型
(里庄町産業文化祭展示)
■平成28年8月27日(土)
□第4回大原焼プロジェクト定例会
■平成28年9月24日(土)
□第5回大原焼プロジェクト定例会
■平成28年10月21日(土)
□第6回大原焼プロジェクト定例会
■平成28年11月3日(日)
□里庄町産業文化祭に展示
会場:総合文化ホール「フロイデ」
□展示作品
・伝統的大原焼窯(紋平窯)模型縮尺1/8
・土釜・土瓶・巣鉢
・新しい大原焼/茶碗・置物
・大原焼用粘土の原土
・大原焼の写真展示 A4サイズ 10点
プロジェクトの目的・歴史・活動
内容等々紹介パネル A2サイズ4点
■平成28年12月17日(土)
□第7回大原焼プロジェクト定例会
2017

プロジェクト見学研修旅行
猪風来野焼き祭り(新見市)

プロジェクト定例会議の様子

「野焼き」にむけて作品づくり
■平成29年4月29日(土)
□猪風来美術館野焼き祭り見学(新見市)
□午前7時出発・午後17時帰着
□参加者15名
(13名会員・2名陶芸教室会員)
□見学
・野焼き風景
・猪風来美術館
■平成29年5月27日(土)
□第11回大原焼プロジェクト定例会
■平成29年6月24日(土)
□第12回大原焼プロジェクト定例会
■平成29年7月22日(土)
□第13回大原焼プロジェクト定例会
■平成29年8月26日(土)
□第14回プロジェクト定例会の様子
□毎月第4土曜日 13:30〜15:30 (通常)
□参加者:16名(現在会員は19名)
□協議・活動内容:活動報告の後、歴史・
資料づくり班とやきものづくり班に別れて情報交換や活動計画等を検討・作成し、次回までの活動計画の報告や依頼をして終了。
■平成29年9月10日(日)
□第1回「野焼き」にむけて作品づくり
□場所:里庄町中央公民館工芸室
□参加者:9名
□里庄町文化協会陶芸部が使用されている部屋をお借りしました。陶芸部に所属しているメンバーは8名、11名が初心者です。
小学校時代以来、何10年振りの粘土いじりの者が大半です。
むずかしい、むずかしいと言いながらも楽しそうです。ワイワイ、ガヤガヤ力作ができました。
現在50点余り完成。野焼きが楽しみです。
■平成29年9月23日(土)
□第15回大原焼プロジェクト定例会

「野焼き」風景 火床と作品を乾 燥

■平成29年11月1日(水)
□第1回「野焼き」に挑戦
・7月〜9月に制作した作品約65点焼成
・開始:7時22分 終了13時
□場所:里庄町里見大原西の畑地
□参加者:15名(会員11名)
・取材:笠岡放送 OHK放送 山陽新聞
□念願の「野焼き」がやっと実現。最初は10月22日(日)に予定。ところが台風21号が四国沖を通過。雨台風となる。
次は10月28日(土)を予定。今度も台風
22号が狙い撃ちで四国沖を通過。同じく雨台風。火床はシートで覆いをしたが水分たっぷり。ビチョビチョ。
11月3日の産業文化祭に展示予定があり、やっと実施できてみんなホッとする。
ワクワクしながら午前7時22分着火。
初めての「野焼き」で試行錯誤であったが、成功裏に終わる。
反省会では「野焼き」の魅力にとりつかれ、課題はたくさんあるが、来年の5月頃には2回目の「野焼き」に挑戦しようとやる気満々。
「野焼き」風景 焼き上がり

■平成29年11月3日(金)
□第60回里庄町産業文化祭に展示
・会場:総合文化ホール「フロイデ」
□展示作品
・「野焼き」約55点
・野焼きの過程写真A3サイズ5点
・野焼き作品写真A2サイズ2点
・大原焼の歴史/プロジェクトの目的
A1サイズ2点
・大原焼プロジェクトバナー1点
里庄町産業文化祭参加 展示風景

「野焼き」作品 製塩土器(弥生後期)に挑戦

「野焼き」風景 展示

忘年会風景
■平成29年11月25日(土)
□第16回大原焼プロジェクト定例会
■平成29年12月23日(土)
□ 忘年会(17時〜19時30分)
□会員の家
□参加者18名
□鍋料理で1年間の活動に乾杯。
女性会員が料理の腕を披露。美味しさにお茶やお酒が進む。
野焼きの様子の記録ビデオも紹介。
次回の野焼きに向けて皆意欲満々。

第2回大原焼プロジェクト展会場風景
■平成30年1月17日(水)〜29日(月)
□第2回大原焼プロジェクト展
□里庄町立図書館 1Fフロアー
□展示作品
・野焼き作品約40点
・プロジェクトの活動写真3点
・野焼きの過程写真8点
・伝統的大原焼製品写真12点
・新しい大原焼作品 3点
・目的・歴史パネル2点
・他2点
■平成30年1月27日(土)
□第17回大原焼プロジェクト定例会
■平成30年2月24日(土)
□第18回大原焼プロジェクト定例会
■平成30年3月24日(土)
□第19回大原焼プロジェクト定例会
2018

備前焼窯元 窯詰め作業見学
■平成30年4月29日(日)
□第2回大原焼プロジェクト研修旅行
□参加者17名
□備前地区
□訪問先
・備前焼ミュージアム見学
・備前焼窯元「一陽堂」見学
・備前海の家昼食
・BIZEN南米美術館見学
・寒風陶芸会館見学
・牛窓「正蓮寺」など
■平成30年5月26日(土)
□第20回大原焼プロジェクト定例会
■平成30年6月23日(土)
□第21回大原焼プロジェクト定例会
■平成30年7月28日(土)
□第22回大原焼プロジェクト定例会
■平成30年8月25日(土)
□第23回大原焼プロジェクト定例会
■平成30年9月22 日(土)
□第24回大原焼プロジェクト定例会

第2回「野焼き」風景




里庄町産業文化祭参加 展示風景

古民家文庫「茂登田」での展示風景

2018忘年会

第3回大原焼プロジェクト展 会場風景
■平成30年10月21日(日)
□第2回 野焼き」実施
6月〜9月に制作した作品約50点焼成
開始:7時21分 焼成終了13時20 分
□場所:里庄町里見大原西の畑地
□参加者:11名(会員1 名)
□2回目の野焼きに挑戦。昨年は温度が高い
ところで700℃ほどであったが、今年は高いところは800℃〜900℃ほどになっていると思われる。成功である。一歩前進。
女性軍が作った豚汁も一層美味しかった。次回は大成功となるよう更に工夫を重ねて望みたい。
■平成30年11月3 日(日)
□里庄町産業文化祭 参加 展示
・会場:総合文化ホール「フロイデ」
□展示作品
・「野焼き」作品 約 40点
・野焼き風景写真A3・4点 A2・1点
・大原焼製品写真A4・8点
・大原焼の歴史/プロジェクトの目的
A1・2点
・プロジェクト活動紹介パネルA3・3点
・大原焼プロジェクト バナー1点
・大原焼窯跡調査中間報告 A2・
■平成30年11月7日(土)〜24日(土)
□大原焼と大原焼プロジェクト展
・会場:古民家文庫「茂登田」
□展示作品
・茶釜や竈などの大原焼
・「野焼き」作品 約30点
・大原焼の歴史/プロジェクトの目的
A1・2点
・大原焼プロジェクトのバナー
・「野焼き」風景写真A3・
■平成30年11月24 日(土)
□第25 回大原焼プロジェクト定例会
■平成30年12月22 日(土)
□大原焼プロジェクト忘年会
・会場:会員宅
□参加者:14名
鍋とおでんで乾杯 女性会員の料理に舌づつみを打つ みんな大満足!
新たに見つかった竈(くど)の販促用広告紙(大正〜昭和10年代)や来年の活動内容等で盛り上がる
■平成31年1月16 日(水)〜28日(月)
□第3回大原焼プロジェクト展
□会場:里庄町立図書館 1Fフロア
□作品展示
・目的・歴史パネル(A1)2点
・プロジェクトの活動写真1点
・野焼き風景写真(A2/A3)3点
・野焼き作品約30点
・大原焼窯跡調査(A2)1点
・厨房具・生活用具パネル(A3)5点
戦前の2連くどの広告とチラシパネル
・ほうろくとフライパン/くどと土釜
と炊飯器/火鉢と電気ストーブ/
こたつとあんか/火消し壺
■平成31年1月17 日(水)
□笠岡放送 取材(16日)&放映
・プロジェクト展風景
■平成31年1月26 日(土)
□第26回大原焼プロジェクト定例会
■平成31年2月24 日(日)
□「大原焼の狛犬」について講演会
・講師:藤原好二氏(倉敷埋蔵文化
・財センター主任)に参加。
□第27回大原焼プロジェクト定例会
■平成31年1月26 日(土)
□大原焼プロジェクト 会(講演後)
第2回大原焼プロジェクト研修旅行 in備前
2019

■平成31年4月27 日(土)
□第28回大原焼プロジェクト定例会
■令和元年5月18 日(土)
□第3回大原焼プロジェクト研修旅行
□参加者13名
□倉敷美観地区&倉敷市内
□ 訪問先
・倉敷民藝館見学 美観地区自由散策
・岡本篤<天神窯>見学
・倉敷埋蔵文化財センター見学
倉敷埋蔵文化財センターにて 藤原好二主任より発掘調査を再現したジオラマの説明を聞く
■令和元年6月22 日(土)
□第29回大原焼プロジェクト定例会
■令和元年7月27 日(土)
□「宝殿づくり」9:00〜11:30
中央公民館
□第30回大原焼プロジェクト定例会
■令和元年8月24 日(土)
□第31回大原焼プロジェクト定例会
■令和元年9月28 日(土)
□「宝殿づくり」9:00〜11:30
中央公民館
□第32回大原焼プロジェクト定例会

第3回「野焼き」 風景
■令和元年10月6 日(日)
□第3回 「野焼き」実施
・7月〜9月に制作した作品
(宝殿他)約30点焼成
・開始:7時15分 終了14時40 分
□場所:里庄町里見大原西の畑地
□参加者:13名(会員)
□3回目の野焼きに挑戦。今年初めて周
囲にレンガを5〜6段積む。熱が外に逃げにくく燃料が少なくて済む。時間も短くて温度も早く上昇する。
800℃まで上がっている。
結果として割れが昨年より多かった。
最後の攻め炊きも薪の量が一度に多すぎたのではないか?
■令和元年10月26 日(土)
□第33回大原焼プロジェクト定例会

産業 文化祭参加「展示」風景

初めての「チャリティーバザー 」

七輪陶芸 <焼成中>

小学生と大原焼プロジェクト
メンバーの交流

■令和元年11月1 日(金)
□第1回やきものチャリティーバザー出
店のための出品物の確認と販売価格の相談・決定。搬入準備。
中央公民館工芸室
■令和元年11月2 日(土)13:00〜
□里庄町産業文化祭「大原焼プロジェ
クト展」展示準備
■令和元年11月3日(日)
□第61回里庄町産業文化祭参加
・展示会場: フロイデ
・バザーの搬入・飾り付け7:45〜
・バザー販売 9:00〜14:00
□初めてのやきものチャリティーバザー
売り上げ30,240円。大成功。
全額を里庄町社会福祉協議会へ寄付

成形作業風景
■令和元年11月23 日(土)9:00〜
16:00
□「里ちゃんチャレンジ・ワールド」
<大原焼と七輪陶芸教室>
初めての地域住民(子どもたち)と交流する。小学生7名参加。
成形から乾燥→素焼→施釉→七輪で楽焼焼成まで行う。
お昼は焼きおにぎりやもち焼きなどして楽しい時間を過ごす。
■令和元年12月14日(土)17:00〜
□恒例の「プロジェクト忘年会」
■令和2年1月15日(水)〜27日(月)
□第4回大原焼プロジェクト展
□会場:里庄町立図書館 1Fフロア
□作品展示
・目的・歴史パネル(A1)2点
・プロジェクトの活動写真3点
・野焼き風景写真(A2/A3)3点
・野焼き作品約20点(宝殿他)
・大原焼「宝殿」パネル(A2)3点
・土面子パネル(A2)1点
第4回大原焼プロジェクト展
■令和2年1月18日(土)13:30〜
□第34回大原焼プロジェクト定例会