top of page

大原焼の種類
大原焼
の種類
について
「伝統的大原焼と新しい大原焼」
大原焼には「伝統的大原焼」と「新しい大原焼」があり、どちらも「大原焼」と呼んでいます。
■伝統的大原焼の種類
伝統的大原焼は「火の器」である厨房具の砂鍋=焙烙(ほうろく)や竈(かまど・くど)、土釜(羽釜)や土瓶(どびん)、こんろなどがあり、暖房具のこたつや火鉢などの生活道具やや風炉釜などの茶道具が主力製品です。他にも壺や甕(かめ)や置物、縁起物や玩具、あるいは、奉納物である狛犬や供養塔や宝殿(祠)などの祭祀関係、はぜ壺やたこ壺、瓦や土管など多種多様な瓦質土器がつくられました。
時代の生活様式の変化と共に,或いは時代を先取りするような製品が生み出され、人々の生活を支えてきました。
大原焼の多くは型物作りの技法が用いられています。
注:*ほうろく=現在の土鍋やフライパン *かまど・くど=ガスコンロや I H *かまど+土釜(羽釜)=炊飯器 *土瓶=やかん
■器種別大原焼
大原焼を以下のように7つの器種に大別しました。
*クリックすると器種別ページへ

土釜

土瓶

ほうろく(焙烙)

手ぼうろく(ゴマ炒り)

クドと五徳

火消し壺と外型

こたつ
